Home About Artist Connect

Artist

キリャ

神。アーティスト。この宇宙の創造主ともいわれる。キリャは宗教的なものと強い結びつきを持ち、世界中の文化芸術に影響を与えてきた。キリャの啓示を受ける者は預言者といわれる。

ラーイ

制作。アーティスト。芸術作品をつくるという行為そのもの。創作ともいわれる。アリストテレスは「ポイエーシス」という言葉でラーイを説明した。現代美術ではむしろ、「ラーイ=何かをつくることそのもの」が問い直され、作品だけでなく、プロセスや制度との関係、制作環境(アトリエ、工場、デジタル環境など)も含めて「ラーイの概念」として扱われるようになった。

レティシア・オリヴェイラ

アーティスト。研究者。世界各地を旅しながら、古代文明の遺跡を研究していると、偶然にもエフィゲニア隕石と同じ成分の石が見つける。さらに研究していると、世界各地の神話の中でも「未来を歌う石」のような伝承が存在していたことが明らかになった。このことによって、エフィゲニア隕石は一つではないということが判明する。

未来の音の共同体

アーティスト。共同体。レティシア・オリヴェイラによって明らかになった、エフィゲニア隕石が一つではないことを理由に、世界中のアーティスト、科学者、シャーマンなどが、エフィゲニア隕石を奏でたり、聴いたりするために国境を超えて集まり結成された共同体。

水島フネラス

ネームアーティスト。架空の名前を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前に命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などの名前を考案し命名したりする。

東トッツ

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。

エンクェリュス

宇宙。式。アーティスト。デルピスに大工のエンクェリュスが「?=ー(マイナス)」を記入したために、デルピス全体がマイナスの世界になった宇宙。光は物を照らさず、むしろ物の影を先に生み出し、出来事は先に痕跡として現れ、その後に原因が生成されたり、あらゆる存在は肯定的な形で表れず、「〜ではない」という否定形でしか語ることができない。エンクェリュスは、古代ギリシャ語で「うなぎ」を意味する。

ペリステラー

宇宙。式。アーティスト。デルピスにたばこ屋のペリステラーが「?=文字」と記入してしまったがために、デルピス全体が文字になってしまった。文字そのものが物質であり、エネルギーであり、存在の基盤である宇宙である。人間の意識や存在の痕跡すらも、全て「文字」として現れる。ペリステラーは古代ギリシャ語で鳩を意味する。

ティラポン

宇宙。式。アーティスト。デルピスに古着屋のティラポンが「?=風」と記入してしまったがために、デルピス全体が風になってしまった宇宙。全ての存在が空気の揺れとして動き、消え去ったり、巻き起こったりする。ティラポンはタイ語で知恵と繁栄を意味する名前である。

ペル

活火山。アーティスト。意思を持った惑星「ナフシ」に存在する活火山。ペルの火口に近づくと、ペルが歌い出すという現象が観察されている。歌はカイロス的言語体系の「ムウ」のような言葉でかつ地響きのような響きである。

ベーツ

河川。アーティスト。意思を持った惑星「ナフシ」に存在する河川。川の流れのように、複数の旋律のメロディーのようなものが一つに組み合わさったシンフォニーを奏でている。

ハルネア

「へへ・へペル・へへ」に存在する太陽。アーティスト。惑星から一直線に進まない光(コーン)というものを発している。周囲の惑星に不均一な光のエネルギーを降り注いでいる。ハルネアの不規則な光は、惑星の生態系に偶然的な繁栄や突然の破壊をもたらし、文明や生命の形態に予測不能な進化を与えている。

コーン

「へへ・へペル・へへ」に存在する太陽から降り注ぐ一直線に進まない光。アーティスト。コーンはゆらぎ、ねじれ、螺旋を描きながら進行し、惑星の地表に複雑で不均一なパターンを描き出す。

パーフォ

影。アーティスト。へへ・へペル・へへに存在する影。影でありながら、光や対象物に依存せず、影の元から自立して存在している。自立した影は勝手に動き出したり、消滅したり、分裂したりする。分裂後の影は互いに交流することもあれば、敵対することもある。壁や地面といった物理的な面に必ずしも張り付かず、空間に浮遊するように存在することもある。

ポポネラ

湖。アーティスト。通常の水面とは異なり、まるで無数の半透明の鏡を重ね合わせたような構造を持つ。一直線に進まない光である「コーン」を湖面から特殊に反射することで、色とりどりの色彩を表面から反射する。

上北ミカソル

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである東トッツによって生み出された。

陣場リオフネ

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである東トッツによって生み出された。

館取コバシルド

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである東トッツによって生み出された。

宮先そうま

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである上北ミカソルによって生み出された。

志茂たけし

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである上北ミカソルによって生み出された。

畑田葉子

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである宮先そうまによって生み出された。

柱田正吾

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである宮先そうまによって生み出された。

江花浩一

アーティストネームアーティスト。架空のアーティスト名を言葉の作品として考案するアーティスト。例えば、既存の事物や概念、人物などを別の名前にアーティストとして命名したり、空想の世界の事物や概念、人物などをアーティスト名としてを考案し命名したりする。アーティストネームアーティストである宮先そうまによって生み出された。

宇宙。式。アーティスト。デルピスに少年のエが「?=?≠?」と記入してしまったがために、デルピス全体が等号が機能しなくなってしまった宇宙。等号が機能しないという矛盾によって逆に矛盾という秩序が生まれている。エは古代シュメール語で家を意味する。

プルファ

動き。アーティスト。運動や行動、そして状態や傾向の移り変わりなどそれ自体がアーティストとして存在する。人間の身体の動きから太陽系の動きまでありとあらゆる存在がプルファになる。

ソルサ

印刷。印刷技術や印刷物。アーティスト。基本的には、版を作り、インクをつけ、紙などに押し付けると、版と表裏が逆の状態でインクがつく。その作業によって印刷物が出来上がる。

エモン

コラージュ。アーティスト。コラージュは、絵画の技法の1つで、フランス語の「糊付け」を意味する言葉である。ジョルジュ・ブラック、パブロ・ピカソ、マックス・エルンスト、クルト・シュヴィッタース、アンリ・マティスなど、美術史上様々なアーティストが様々な素材を用いて表現してきた。

TAIJI KITAMI

生活で出る平面的で汚れのないゴミ(紙やビニールなど)を素材として収集し、それらを使ってコラージュなどを制作している。

2 3 4